
毎年2〜3回ほど沖縄に行くが、ほぼ必ず泊まるのがここ、ハレクラニ沖縄だ。
今までデラックスルームからその1つ上のプレミアルーム、スイートルーム、クラブルーム、クリフヴィラなど泊まってきた。
結果どの部屋も満足度は高く、それぞれの部屋の楽しみ方がある。
最上位のハレクラニヴィラ(1泊50万前後)だけはまだ手が出せていないが、お金を稼いでいつかは泊まってみたい。
このホテルは何よりもホスピタリティが素晴らしく、本当に癒されるし、経営者目線で見てもすごく驚かされる。
どうやって従業員にここまで高いホスピタリティを持たせることができるのだろう。秘訣があるなら教えてもらいたい…。
ハレクラニ沖縄について記録する。
アクセス
いつもハレクラニ沖縄に宿泊する際は、那覇に仕事の用事がある時が多いので、1泊目は那覇に宿泊し、仕事が終わった2泊目にハレクラニに行くことが多い。
フライトはANAの羽田-那覇便を利用することが多い。この路線はANAもJALも両方ある。
JALは羽田-那覇便にファーストクラスがあるのでできればそれに乗りたいが、経済的事情でANAを利用することが多くなってしまう(ANAはマイルが貯まりやすいのでマイルで行けてしまい、実費が出るJALよりハードルが低い)。
ハレクラニ沖縄は恩納村にある。那覇空港からは車で1時間くらい。いつもレンタカーを借りて行くが、特に道中混み合うことはない。これからジャングリラ沖縄のお客さんが増えてくれば違うのかもしれないが現状は快適なドライブができる。
高速から降りて海岸沿いをしばらく走るが、沖縄の綺麗な海をみていつもテンションが上がる。
場所・駐車場
場所は恩納村という人口も少ない広々とした場所なので、分かりにくいことはない。ナビ通り行けばハレクラニ沖縄のエントランスに到着する。
守衛さんに名前と宿泊予定であることを伝えると、どちらの道に進むかを教えてくれる。ハレクラニ沖縄にはビーチやプールに近くて比較的賑わっているビーチフロント棟と、静かで落ち着いたサンセットウイング棟があり、それぞれエントランスが異なる。
駐車料金はバレーサービス込みで1泊2,000円。
スイート以上に宿泊すると駐車料金無料、お部屋のミニバー無料の特典がある。ハレクラニはミニバーはドリンクは充実しているがお菓子系は無いので、実質冷蔵庫内のドリンクが飲み放題という感じ。
また最上位クラスのお部屋を公式サイトから直接予約すると空港からの往復の無料送迎がつくらしい。ただ自分は公式以外から予約することが多かったり、道中観光で色々寄ったりしたいため、これはまだ利用したことがない。
チェックイン
チェックインの場所は宿泊する部屋によって異なり、計3箇所ある。
ビーチフロント棟に宿泊の場合はビーチフロント棟エントランス入って、右側のフロントにて。
サンセットウイング棟に宿泊の場合はサンセットウイング棟エントランス入って右側のフロントにて。
クラブルームやヴィラへ宿泊の場合はサンセットウイング棟エントランスに入って左側にある専用のクラブラウンジにて。




いずれもチェックインしながら、季節によって様々な特製ドリンクなどをいただける。
部屋
ハレクラニ沖縄には多彩な部屋があるが、ハズレはない。どの部屋も素敵だしそれぞれの楽しみ方がある。
デラックスルームやプレミアルームはハレクラニ沖縄の中では下のクラスの部屋にはなるが、広さは50平米と一般的なホテルのスタンダードルームと比べれば十分広く快適。
「周辺の観光もしたい」「日中はプールやビーチでずっと楽しみたい」とお部屋にそこまでいない場合はこの部屋がむしろ良い。
ハレクラニ沖縄で一番スタンダードなこのクラスの部屋でも十分ラグジュアリーで快適。むしろこれ以上良い部屋を取って観光などで部屋にあまりいない場合、部屋を楽しみきれなくてもったいないと思う。
お部屋やホテル内でひたすらゆったりと楽しみたいのであればお部屋が更に広くラグジュアリーになったスイートルームも良い。デラックスよりもちろん価格は高いが更にリゾート感がありラグジュアリーな時間を楽しめる。
ただ注意点としてスイートルームは部屋面積を多く取るため、角部屋など端が多い。ハレクラニ沖縄は横長なのでお部屋によってはフロントや館内レストランからめちゃ歩く。
プライベート感を重視したい、あまり他の宿泊者と顔を合わせたくない、食事も他の宿泊者とはなるべく顔を合わせず贅沢にゆったりと過ごしたい場合はクラブフロアやヴィラがよい。
クラブラウンジは他の高級ホテルのエグゼクティブラウンジと比較しても、とてもハイクオリティでおしゃれ、そしてとても見た目にも凝った美味しいお菓子やフードをいつでも頂ける。クラブフロアとヴィラ宿泊者しか入れない特別な場所なので、混んでる時間でも数組しかいない。周囲を気にすることなくハレクラニを楽しむことができる。
ただしクラブラウンジ付きの部屋は食事のコストパフォーマンスとしては悪い。だいたいクラブラウンジアクセスがついていない同クラスの部屋に比べて1.5〜2倍くらいするため、シーズンによるが、5〜10万ほど高くなる。
いくらクラブラウンジが自由に使えるとはいえ、この金額の食事量を食べられるということはない。フードやドリンクを豪華にしたいのであれば普通の部屋に泊まって、その分レストランで色々頼みまくった方が安くつくだろう。
ラウンジの食事自体の価値というよりは、限られた人しか入れない特別な雰囲気、プライベート感を楽しみたいということにお金を払うというのが正しい使い方。
実際その需要は高いようでクラブフロアはすぐに満室になってしまい、ハイシーズンだとなかなかとれない。
ちなみにクラブルームはお部屋自体はプレミアムルームとさして変わらない。
ヴィラは最高に贅沢に過ごしたい時におすすめ。プライベートヴィラに露天風呂やプライベートプールも併設されており、日常を忘れてリゾート感に没入することができる。
【プレミアオーシャンフロントキング(50平米)】



デラックスルーム、プレミアルームは1部屋だが窓も大きく、その先には海が広がっており広々としている。ハレクラニの中では狭い部屋になるが、一般的に考えれば十分広い。
【エグゼクティブオーシャンフロントスイート(76平米)】



スイートになるとリビングと寝室が分かれている。


洗面スペースも広く、お風呂も海を眺めながら入ることができる。



ベランダも自然を感じられて気持ち良いが、この日はあいにくの雨だった。
【クリフヴィラ(83平米)】






ヴィラは83平米のクリフヴィラ(1泊約30万前後)と163平米のハレクラニヴィラ(1泊約50万前後)の2種類で計5棟のみのプライベート性の高い場所。サンセットウイング棟の更に奥にあり、カートで送迎してもらえる。
ヴィラはクラブフロア扱いになるためクラブラウンジも利用できる。限られた宿泊者のみしか入れない空間でゆっくり過ごせる。

写真は奥の棚はほとんど片付けられているオフタイムのラウンジだが、オフタイムでもそれなりに凝ったスイーツや軽食が用意されている。
スタッフも常に数名常駐しており、フードがなくなる前にしっかりと補充される。
プール
ハレクラニ沖縄はプールがとても充実している。
メインプールはオーキッドプールと呼ばれ、上から見るとハレクラニのロゴが描かれている。

このプールは家族連れの方々が賑やかに楽しんでいる印象。
その先にあるクワイエットプールは大人向けのプール。水遊びを楽しむというよりもビーチサイドで寝そべりながら本を読んだりゆっくり過ごす感じ。

プールサイドには3〜4席ほどのプールサイドバーがあり、おしゃれな飲み物や軽食を楽しめる。
もちろんビーチサイドのビーチチェアに寝そべりながらであっても同じメニューを頼むことができるが、プールサイドで飲んでいるのは映えるので若い子が頼んでいるのをよく見る。
屋内にも1つインドアプールがあり、雨の日や少し寒い時期には重宝する。インドアプールにはジャグジーや温泉もあり、水着で入ることができる。
オーキッドプールの横には浅いキッズプールもある。
これらのプールは全てビーチフロントウィング棟にあるが、サンセットウィング棟にも「オーシャンテラスプール」という1つ小さなプールがある。
こちらもクワイエットプールと似ていて、静かにゆっくり過ごすようなプール。
また少し歩くとハレクラニ宿泊者専用ビーチもある。
いずれも11月から3月までの間はクローズとなっている。
ジム
フィットネスジムはビーチフロント棟の3階にあり、24時間利用できる。
いつも利用はするのだが、サンセットウイング棟の端っこの部屋に泊まっている時はめちゃくちゃ遠い(歩いて10分くらいかかる)。
まぁでもそれもウォーキングなのでトレーニングの一環だと思うようにしている。ホテル内を通っていくこともできるが涼しい時間だと外を歩いて行っても気持ちが良い。
17:30まではスタッフが在中しており、ちょっとおしゃれな水やナッツ、ドライフルーツなどが置いてある。

利用者はいつも少なく、いても1〜2人くらい。さすがにみんなこんなリゾートホテルに来て、トレーニングはしないか。
おかげでいつも快適にトレーニングできている。
ただし沖縄は台風など天候が不安定な時期があるが、台風や大雨になると途端にジム利用者が増えるので注意。
マシンはまずまず充実している。

有酸素系はエアロバイク2台、ウォーキングマシン3台、ステップマシン1台。その奥にはAQUA FEELと書かれたマシンがあるがなんのマシンなのかよく分からない。水泳用?

ウェイト系はスミスマシンが1台あり、マシンベンチ、マシンスクワットが可能。ただ安全上の利用からか結構高めの位置にセーフティが固定されており、フルスクワットくらいは出来るがデットリフトは難しい。


ダンベル系は、1〜10キロが1キロ刻み、また12〜22キロが2キロ刻みである。またフラットベンチが1台ある。

あとはマットやバランスボールなどが置いてあるスペース。



あとはマシン系でチェストプレス1台、ショルダープレス1台、ラットプルダウン1台。

給水機もある。冷水、常温、温水と選択できるのがすごい。
マシンは安心のテクノジム製。
大浴場
ハレクラニには大浴場はあるのだが、エステ利用者のみが利用できる。
そのため私は利用したことはない。
大浴場ではないが、冬になるとオーキッドプールの前にテントサウナを何個か設置してサウナ利用ができることがある。確か1時間9000円くらいだったか。一度利用したことがある。




オーキッドプールを水風呂がわりに利用するのだがなかなか気持ちよかった。
大浴場が気軽に利用できないのは残念だが、お部屋のお風呂もきれいな海をみながら入れるし悪くない。
クリフヴィラやハレクラニヴィラに泊まると部屋に天然温泉の露天風呂がついているので、それもとても楽しめる。
食事
ハレクラニはお食事処も充実している。周辺にもご飯屋さんはある程度はあるものの、そこまでガヤガヤしているような街ではないので行けるところはそこまで多くはない。
ホテル内で多くの種類の食事を楽しめるのはありがたい。
【ハウスウィズアウトキー】
オールデーダイニング。ハンバーガーやパンケーキなど、軽食からしっかりめのご飯まで幅広く食べられる。
また宿泊時の朝食はこちらのバイキングかシルーでの食事の2択になるが、こちらのバイキングが非常に種類も多く人気だ。
ここのレストランはパンケーキが有名らしい。確かにとても美味しかった。

またハンバーガー、カレーなどといったオーソドックスなものから沖縄そばといったその土地ならではのものまで幅広く食べることができる。



時間によってはフラダンスのショーもあり、リゾート気分を楽しめる。

朝食会場でも一番人気がここだ。ブッフェ形式でたくさんの種類のおいしいご飯をいただける。いつもにぎわっているのでなかなか写真は撮れず写真は一部のみ。







【スペクトラ】
スペクトラはサンセットウイング棟にあるカフェ・バーで昼はカフェでアフタヌーンティーなどを提供しており、夜はバーになっている。
自分はお酒を飲めないので夜に行くことはないが、昼に軽食やアフタヌーンティーで利用することがある。




時期によってテーマが変わり、行くたびに様々なアフタヌーンティーを楽しめる。
【シルー】
シルーはイノベーティブ・レストランのいう分類になるみたいで沖縄の食文化をとりいれたおしゃれなレストランだ。サンセットウイング棟にある。
ミシュラン2つ星を取ったシェフの監修らしくドレスコードあり、サンダルでの入店はダメらしい。リゾート地でわざわざここに入るために靴を持っていくのも面倒なのでそこまで利用する頻度は多くはない。
結構独創的な料理が多い印象。でも確かに美味しい。










【青碧蒼(日本料理)】
青碧蒼で(あおみ)と読む。日本料理屋さんだ。
和食の会席、しゃぶしゃぶ、握りのコースがある。
写真は会席料理。





【キングダム(肉料理)】
キングダムはビーチフロント棟にあるお肉料理のレストランでステーキなどの他、シーフードも充実している。
高タンパク食を意識している自分にはとてもありがたいお店。



自然
ハレクラニ沖縄はラグジュアリーでリゾート感溢れるホテルで、お部屋やプール、ビーチ、食事などで満足してしまいがちだ。
もちろんそれは正解なのだが、よく考えれば「自然溢れる沖縄の村」にあるというのもハレクラニ沖縄の魅力の1つだ。
ジムによく行くので行くついでにせっかくだからホテル内を通っていくんじゃなくて、外を散策しながら向かってみようと歩いてみて気付いたのだが、ハレクラニ内にいると意外と気づかないが、少し見渡せば自然が周りには溢れている。
その中をゆっくりと散歩するのもハレクラニ沖縄での贅沢な過ごし方だと思う。



周辺
ハレクラニ沖縄は沖縄の田舎の海辺にある感じで周辺に繁華街などはないと思う。
ただ恩納村はリゾートホテルがたくさんあるので、観光客を対象としたレストランはハレクラニの前にもあるし、車で少し走ればたくさんある。
道も混んでいないし、時間がある際は外に食べにいくのも良いかもしれない。
ハレクラニ内のレストランやカフェは雰囲気もいいし美味しいが、値段は安くはないので、外で食べた方が金銭面でのメリットはあると思われる。
ちなみにハレクラニ出てすぐ目の前に「海物語」という沖縄料理屋さんがある。せっかく沖縄に来たので沖縄料理を食べたいと利用する方もいると思う。自分も何回か行った。
取り立ててめちゃ美味いということはないが、お手頃な価格で沖縄料理を楽しめる。味は結構濃いめ。三線のライブ演奏などもしていて沖縄に来た!という感じが味わえる。ハレクラニとはまた違った雰囲気を楽しめる。
総評
ハレクラニ沖縄は、沖縄に行った際はほぼ泊まる定番ホテルとなっている。
ホテルのリゾート感やラグジュアリー感ももちろん良いのだが、何よりもホスピタリティの高さがすごい。いつ来ても気持ちの良い接客を受けられ、また来たいと思えるホテルだ。
一般的にこういうリゾートホテルに来たら天気が悪いとがっくりきてしまうが、ハレクラニの場合は天気が悪くてもお部屋でのんびり楽しんでも良いし、食事を楽しんでも良いし、プールやビーチ以外の楽しみ方もたくさんあるので、そこまでがっくりこない(もちろん天気がいいに越したことはないが)。
価格は決して安くはないが、それでもまた来たくなる。自分以外にもそういう人たちは多いと思う。
いつも日本の方も海外の方も多くいらっしゃっていて、ホテル内は賑わっている。
頑張ってお金をためていつかはハレクラニヴィラに泊まりたい。